ツーリング好きのライダーなら、一度は「道志みちは聖地だよ」と耳にしたことがあるのではないでしょうか。
神奈川県相模原市から山梨県道志村を通り、山中湖へと抜ける国道413号は、昔から多くのライダーが集まる人気ルートです。走りやすいワインディング、豊かな自然、そして休憩スポットの充実。この3つが揃う道は意外と少なく、「ツーリング 道志みち 聖地」という言葉が自然に生まれた理由も、実際に走ればすぐに実感できます。
特に信号が少なく、初心者ライダーや女性ライダーでも安心して走れることから、“最初のツーリングの成功体験”をつくりやすい道としても知られています。この記事では、道志みちが聖地と呼ばれる理由や魅力、立ち寄りスポット、注意点、さらにはおすすめのツーリングコースまで、初めての方でも分かりやすく丁寧に解説していきます。
なぜ道志みちはライダーの“聖地”と呼ばれるのか
「道志みち」という名前を耳にすると、バイクが好きな人なら一度は走ってみたいと思うはずです。国道413号は、神奈川県相模原市から山梨県道志村を抜け、山中湖へと続く山間のルートで、関東圏のライダーから圧倒的な支持を集めています。

その理由は、走りそのものの楽しさだけでなく、自然の美しさ、休憩ポイントの充実、そして“ライダーが集まる場所”としての特別な文化が形成されていることにあります。週末になるとバイクが次々と行き交い、道路沿いの休憩所では見知らぬライダー同士が挨拶を交わすことも珍しくありません。こうした独特の一体感が、道志みちを単なる道路ではなく“聖地”へと押し上げています。
週末にバイクが集まる独自文化とは
道志みちは、同じ趣味を持つ者が自然と集まり、ゆるやかに交流する場所として機能しています。多くのライダーが、休憩ポイントでバイクを停め、軽い会話や写真撮影を楽しんだり、初対面同士でも自然に会話が生まれやすい雰囲気があります。
とくに、バイク同士がすれ違う時に手を挙げる「ヤエー文化」は道志みちでもよく見られ、これが“仲間意識”を強くします。普段はソロで走る人も、このヤエーを交わすことでツーリングの楽しさがいっそう際立ちます。

関東エリアから抜群のアクセス
都心から1〜2時間程度で到着できるため、日帰りツーリングとして最適です。早朝に出発して気軽に走りに行ける距離感が、多くのライダーを惹きつけています。高速道路を経由すれば渋滞も比較的回避しやすく、景色の変化も早いため「すぐに山の空気を味わえる爽快感」があるルートです。
道志みちツーリングの魅力|景色・走りやすさ・立ち寄りスポット
ワインディングを楽しめる絶妙なカーブ
道志みちには、初心者でも安心して走れる「適度なカーブ」が続きます。いわゆる“峠道”と違い、急カーブが連続するわけではありません。スムーズに曲がっていける中速コーナーが多く、バイクの挙動を感じながらリラックスして走れる点が大きな魅力です。
また、道幅も安定しており、対向車とのすれ違いで窮屈に感じる場面が少ないため「ワインディングデビューの道」としても人気があります。信号が少ないので、一時停止でクラッチを握る疲労が少ないのも人気の理由です。

四季の景色が映える絶景ロード
道志みちの真骨頂は、四季を通して景色が劇的に変化するところです。
- 春:桜が咲き始め、道志川沿いの風景が一気に華やかに
- 夏:緑のトンネルの中を走る爽快感
- 秋:山肌を染める紅葉が圧倒的な美しさ
- 冬:山頂付近では雪化粧となり、空気が引き締まる
特に秋はライダーの数が増えるピークで、美しい紅葉を見ながらの走行はまさに“聖地”と呼びたくなる体験そのものです。

道の駅どうしは外せない定番スポット
「道の駅どうし」は、道志みちツーリングの中核ともいえるスポットです。
・平日でもバイクが集まる
・トイレ・食事・駐輪スペースが充実
・土日はバイクがズラリと並ぶ
また、ここではライダー同士の交流も活発です。ソロライダーが多いこともあり「はじめまして」の会話が自然と始まるのも魅力です。

山中湖へ抜ける爽快ルート
道志みちのハイライトのひとつが、山中湖へ抜ける最後の一帯です。湖畔へ出た瞬間、目の前に大きな富士山が広がる景色は何度見ても圧巻です。
朝の澄んだ時間帯に行くと、湖面が鏡のように富士山を映し、心が洗われるような美しさがあります。
初心者・女性ライダーにもおすすめできる理由
道幅が広く走りやすいコース
初心者が不安に思うのが「対向車との距離」や「道幅の狭さ」ですが、道志みちは国道として整備されており、比較的安心して走れる幅が確保されています。急な峠道のように、車がすれ違えないほど狭い場所はほとんどありません。信号が少ないので、ゆっくりと、くつろいでライディングを楽しむことができます。

休憩ポイントが多く安心
道志みち沿いには、道の駅だけでなく小さなカフェやコンビニ、休憩できる小さな駐車スペースも多くあります。そのため、疲れやすい初心者・女性ライダーでも、無理をせず自分のペースで走れるのが大きな魅力です。
渋滞しやすい時間帯と避けるコツ
・午前10時〜午後3時
この時間帯は特に混雑しやすく、初心者にはやや走りづらくなる傾向があります。
おすすめは
・早朝6〜8時出発
・平日ツーリング
これだけで快適さが段違いになります。
道志みちツーリングで立ち寄りたい名所
道の駅どうし
休憩、食事、買い物が一か所で完結するため、ツーリング計画に必ず入れたい場所です。土日は多くのバイクが並び、まるで小さなバイクイベントのような雰囲気になることもあります。

道志の湯・紅椿の湯
走り疲れた体を癒す温泉施設も魅力です。
特に山中湖へ抜けた後の温泉は格別で、身体を温めながらツーリングの余韻を楽しむことができます。
名物グルメスポット
・手作りパンの直売所
・地元の川魚料理
・山菜そば
など、地元の素材を生かしたグルメが多く、短い休憩でも満足できる内容が揃っています。
モデルコース|道志みちを満喫するおすすめルート3選
① 初心者向け・道の駅往復ショートコース
都心 → 相模原 → 道志みち → 道の駅どうし → 同じ道を戻る
走行距離が短く、休憩ポイントも多い安心コースです。

② 富士山ビューの山中湖コース
道の駅どうしを過ぎ、山中湖まで走り抜けるルート。湖畔での写真撮影と富士山ビューが魅力的です。

③ 富士五湖ロングコース
山中湖から河口湖・西湖、精進湖、本栖湖などを巡るロングルートで、景色の変化を最大限楽しめます。
道志みちを走る際の注意点と安全ポイント
取り締まりに注意
人気ルートのため、速度取り締まりが行われていることがあります。特に直線が続く区間でスピードが出やすいため、必ず法定速度での走行を心がけましょう。

路面の変化に注意
雨上がりや冬季、紅葉シーズンには路面に
・落ち葉
・砂利
・小枝
が残ることがあり、バイクが滑りやすくなります。

交通量の増加
土日や連休はバイクだけでなく四輪車も増えます。特に観光地周辺は急ブレーキや車線変更に注意しましょう。
実際に走った感想|ツーリングのリアルな体験談
走り始めの快適さ
朝の涼しい空気の中で走ると、エンジンの鼓動と森の香りが混ざり合い、「ツーリングに来たぞ」という高揚感を味わえます。道志川沿いの道では、水の流れる音が時折聞こえ、自然の中に溶け込むような走行感があります。

道の駅での交流
バイクを停めて歩き出すと、隣のライダーが「今日はどこまで行くんですか?」と声をかけてくれることもあり、バイクの世界ならではの心地よい距離感があります。
山中湖でのご褒美
湖面を吹き抜ける風、富士山の姿。ここで写真を撮らずに帰るライダーはほとんどいないと言えるほど、最高の“ツーリングのクライマックス”です。
道志みちはなぜバイク文化の中心なのか?
SNS映えする写真スポット
道志みちの風景や、駐車場に並ぶバイク集合の写真は、SNSで人気のジャンルです。美しい自然とバイクという組み合わせが魅力的で、多くのライダーが投稿することで認知が広がっています。

ライダー同士の交流文化
初対面同士でも自然と会話が生まれる雰囲気があり、ライダーコミュニティの中心として発展しています。
これからも愛され続ける理由
道志みちは、次世代のライダーにとっても「走りやすく景色が良い」という普遍的な魅力を持ち続けています。
まとめ|初心者からベテランまで、誰が走っても楽しい場所
道志みちは、走りやすさ、景色、文化、アクセスの良さ、そのすべてが揃った“聖地”と呼ぶにふさわしいルートです。

初心者でも安心して楽しめ、女性ライダーにも人気が高く、シニアライダーのリターンツーリングにも向いています。
次のツーリング先を探しているなら、ぜひ道志みちを走ってみてください。自然の美しさとバイクの爽快感が混じり合う“特別な時間”が待っています。
