PR

【初心者ライダー必見】関東のおすすめツーリングスポット10選と安全・快適に楽しむコツ

スポンサーリンク
レインボーブリッジ遊歩道から見た台場公園、フジテレビジョン ツーリングの楽しみ方
レインボーブリッジ遊歩道から見た台場公園、フジテレビジョン
記事内に広告が含まれています。

関東エリアは、ツーリング初心者にとってまさに理想のフィールドです。都心から気軽にアクセスできる場所が多く、絶景スポットや走りやすい道、休憩しやすい施設がバランスよく揃っているのが特徴です。「景色を楽しみながら、バイクの操作にも少しずつ慣れていきたい」「ソロでゆっくり走れるルートを探している」そんなビギナーライダーにとって、関東は無理せず安心して楽しめるエリアなのです。

この記事では、初心者でも走りやすい関東のツーリングスポットを厳選して10か所ご紹介します。都心近郊で夜景が美しいレインボーブリッジやお台場海浜公園から、少し足を伸ばして自然を満喫できる宮ヶ瀬湖や三峰神社、榛名山、日光のいろは坂まで、魅力あふれるルートばかり。さらに、初心者がツーリングで気をつけたいポイントや、快適なバイクライフをサポートする便利アイテムもあわせてご紹介します。初めてのツーリングを安全かつ楽しく成功させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【初心者必見】関東で楽しむ!おすすめツーリングスポット10選

【東京】夜景も美しい!レインボーブリッジ

東京都心とお台場を結ぶレインボーブリッジは、全長798メートルの吊り橋で、東京湾の美しい景色を一望できます。夜間はライトアップされ、幻想的な雰囲気の中での走行が楽しめます。首都高速11号台場線を利用すれば、都心からのアクセスも良好です。

レインボーブリッジ
レインボーブリッジ

【東京】海辺のリラックススポット!お台場海浜公園

お台場海浜公園は、レインボーブリッジのすぐ近くに位置し、東京湾を望む砂浜や自由の女神像など、観光スポットが点在しています。バイク専用の駐輪場も整備されており、初心者でも安心して訪れることができます。

お台場海浜公園 自由の女神像 レインボーブリッジ
お台場海浜公園 自由の女神像 レインボーブリッジ

【東京】絶景のトラス橋!東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジは、新木場と若洲を結ぶ全長2,618メートルのトラス橋です。橋の最上部は海面から約88メートルの高さにあり、東京湾のパノラマビューを楽しめます。夜間はライトアップされ、都心の夜景を眺めながらの走行が魅力です。

東京ゲートブリッジ
東京ゲートブリッジ

【東京】自然と触れ合える!若洲海浜公園

若洲海浜公園は、東京ゲートブリッジのたもとに位置し、キャンプ場や釣り場が整備された自然豊かな公園です。バイクでのアクセスも良く、都心からのショートツーリングに最適なスポットです。

若洲海浜公園から見た東京ゲートブリッジ
若洲海浜公園から見た東京ゲートブリッジ

【東京】広大な緑地でのんびり!小金井公園

小金井公園は、東京都小金井市にある広大な都市公園で、サイクリングコースやバーベキュー広場が整備されています。初心者ライダーがバイクの操作に慣れるための練習にも適しており、家族連れにも人気のスポットです。

小金井公園
小金井公園

【埼玉】パワースポット巡り!三峰神社

三峰神社は、埼玉県秩父市の標高1,100メートルの山中に鎮座する歴史ある神社です。山道を走るルートは、初心者にとっては少しチャレンジングですが、道幅も広く、交通量も少ないため、安全に走行できます。神社からの眺望も素晴らしく、達成感を味わえるスポットです。

三峰神社 三ツ鳥居
三峰神社 三ツ鳥居

【神奈川】湖畔の絶景ドライブ!宮ケ瀬湖

宮ケ瀬湖は、神奈川県愛甲郡清川村にある人工湖で、周囲にはドライブインやカフェが点在しています。湖畔の道路は整備されており、急カーブも少ないため、初心者でも安心して走行できます。四季折々の景色を楽しめるのも魅力です。

宮ケ瀬湖
宮ケ瀬湖

【埼玉】自然豊かなダム湖!有馬ダム

有馬ダムは、埼玉県飯能市にある多目的ダムで、名栗湖としても知られています。周辺には温泉施設やカフェがあり、ツーリングの休憩スポットとして最適です。関越自動車道からのアクセスも良く、初心者でも気軽に訪れることができます。

有馬ダムと名栗湖
有馬ダムと名栗湖

【群馬】ワインディングロードを楽しむ!榛名山

榛名山は、群馬県高崎市にある標高1,449メートルの山で、景色の良い榛名湖が広がっています。ワインディングロードが続くルートは、バイクの操作技術を磨くのに最適です。初心者は無理のないペースで走行し、美しい景色を楽しみながらツーリングを満喫できます。

榛名山
榛名山

【栃木】紅葉の名所!日光・いろは坂

いろは坂は、栃木県日光市にある国道120号線の山岳道路で、上り坂に20のカーブ、下り坂に28のカーブがあります。紅葉の名所としても知られ、秋には多くのライダーが訪れます。初心者は、速度を控えめにし、自分のペースで走行することが大切です。

日光いろは坂
日光いろは坂

以上、初心者でも安心して楽しめる関東のツーリングスポット10選をご紹介しました。都心からのアクセスも良好で、日帰りでも十分に楽しめる場所ばかりです。バイクに乗り始めたばかりの方も、ぜひこれらのスポットを訪れて、ツーリングの魅力を体感してみてください。

スポンサーリンク

【安全・快適】初心者ライダーが関東ツーリングで注意すべき5つのポイント

ツーリングは、バイクに乗る楽しさをダイレクトに感じられる最高のアクティビティです。しかし、バイクに慣れていない初心者ライダーにとっては、道路状況や走行環境、体力面など、さまざまな不安もあるはずです。特に関東エリアは交通量が多く、地形も多様なため、安全に楽しく走るためには、いくつかの「準備」と「意識」がとても大切になります。

ここでは、関東エリアでツーリングを楽しむ初心者の方に向けて、事前に押さえておきたい5つの重要なポイントを、具体的にわかりやすく解説します。バイクを始めたばかりの方でも、安心してツーリングを楽しめるようになるはずです。

交通量の少ない時間帯を狙おう

関東は都心部を中心に交通量が多く、週末や連休は渋滞しやすいエリアが数多く存在します。特に首都高、国道16号や17号沿い、観光地周辺では時間帯によって大きく交通状況が変わります。

おすすめは「早朝出発」です。午前6〜8時の時間帯は道路も比較的空いており、静かな道で気持ちよく走れます。帰り道も夕方の混雑を避けるために、14〜15時ごろには出発地に戻れるようなスケジュールが理想です。

また、ツーリング前にGoogleマップやYahoo!カーナビでリアルタイムの渋滞情報を確認する習慣をつけておくと安心です。

休憩ポイントを事前に把握しておこう

初心者ライダーが意外と見落としがちなのが「休憩のタイミング」と「場所の確保」です。バイクは車と違って体全体で操作するため、1時間も走れば想像以上に疲れがたまります。無理をすると判断力も鈍り、事故のリスクが高まります。

そのため、「1〜2時間ごとに休憩をとる」ことを意識しましょう。特に関東には、道の駅・サービスエリア・公園・展望台・バイク専用休憩スペースなど、立ち寄りやすいスポットが豊富です。

例としては、
道の駅 どうし(山梨県道志村):宮ヶ瀬湖周辺からアクセス可能
道の駅 みとみ(埼玉県秩父):三峰神社に向かう途中に最適
城ヶ島公園駐車場(神奈川県):三浦半島エリアの海沿いで人気

などがあります。あらかじめ休憩地点をGoogleマップでピンを打っておくと、当日も安心して走行できます。

急カーブや坂道はスピードを落として慎重に

特に山道やワインディングルートでは、急なカーブや傾斜のある坂道が多く出てきます。こうした場所では、バイクの傾け方やブレーキングが難しく、初心者にとってはヒヤリとする場面も多いです。

そこで大切なのは、
カーブ手前でしっかり減速
視線を進行方向へ向ける
ブレーキは前後バランスよく使用

といった基本動作を意識することです。スピードを出しすぎず、ゆっくり走っても全然かまいません。後続車が来たときは、安全な場所で先に行かせるなど、無理をしない判断ができれば十分です。

また、「いろは坂」や「榛名山」など有名な峠道では、事前にYouTubeなどで走行動画を見ることで、ルートの特徴を把握するのも効果的です。

無理のないスケジュールで余裕をもって計画を立てる

初心者にありがちなのが「行きたい場所を詰め込みすぎる」ことです。予定を詰め込みすぎると、気持ちにも余裕がなくなり、疲労がたまって事故のリスクが高くなります。

大切なのは、「午前中に目的地到着」→「午後はのんびり帰る」という余裕のあるスケジュールです。時間に余裕があれば、途中のカフェで休んだり、温泉に立ち寄ったりと、バイク以外の楽しみも充実させることができます。

また、走行距離は1日200km以内を目安にすると疲れにくく、観光も十分楽しめます。

雨予報の日はツーリングを控える

雨の日のツーリングは、視界が悪くなるだけでなく、路面が滑りやすくなり転倒のリスクが高まります。さらに、ブレーキの効きが悪くなったり、タイヤのグリップが低下するため、初心者にとっては非常に危険な環境です。

必ず前日に天気予報をチェックし、50%以上の降水確率が出ているエリアには行かないようにしましょう。どうしても外せない予定がある場合は、カッパや防水グローブなどの装備も必須になりますが、基本的には延期する判断が賢明です。

また、路面のマンホール・白線・落ち葉の上は滑りやすいので、雨上がりでも注意が必要です。

三峰神社 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 銅像
三峰神社 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 銅像

初心者が関東でツーリングを楽しむためには、「安全・快適・余裕」の3つのキーワードがとても重要です。無理をせず、自分の体力や経験に合ったルートを選び、こまめな休憩や天候への配慮をしっかり行えば、ツーリングは最高の思い出になります。

「バイクってこんなに楽しいんだ」と実感できる1日を過ごすために、ぜひ今回ご紹介した5つのポイントを意識して、初めての関東ツーリングを満喫してくださいね。

スポンサーリンク

【快適ツーリング】初心者におすすめの便利アイテム一覧

バイクツーリングを快適に楽しむためには、基本的な装備に加えて、便利なアイテムを活用することが重要です。以下では、初心者ライダーにおすすめの便利アイテムを詳しくご紹介します。

スマートフォンホルダー

スマートフォンをバイクのハンドルに固定するためのホルダーは、ナビゲーションや音楽再生など、走行中のスマートフォンの活用を可能にします。防水性や耐振動性に優れた製品を選ぶと、雨天時や悪路でも安心です。また、角度調整が可能なタイプを選ぶと、視認性が向上し、安全な走行につながります。

インカム(ヘルメット用通信機器)

インカムは、ヘルメットに装着することで、ツーリング中に仲間との会話やスマートフォンとの連携が可能になります。Bluetooth対応の製品が多く、音楽再生やナビ音声の確認もできます。長距離ツーリングやグループでの走行時に非常に便利なアイテムです。

レインウェア

突然の雨に備えて、コンパクトに収納できるレインウェアを常備しておくことをおすすめします。防水性はもちろん、透湿性にも優れた製品を選ぶと、ムレを防ぎ快適に走行できます。また、夜間の走行を考慮して、反射材が付いているタイプを選ぶと安全性が高まります。

タンクバッグ

燃料タンクの上に取り付けるタンクバッグは、地図やスマートフォン、財布など、頻繁に使用するアイテムを収納するのに便利です。マグネット式やストラップ式など、取り付け方法もさまざまあります。透明なポケットが付いているタイプは、地図やスマートフォンの画面を確認しやすく、ナビゲーションにも役立ちます。

モバイルバッテリー

スマートフォンやインカムなど、電子機器の充電切れを防ぐために、モバイルバッテリーを携帯しておくと安心です。容量が大きく、複数のデバイスを同時に充電できるタイプを選ぶと、長時間のツーリングでも対応できます。

ドライブレコーダー

万が一の事故やトラブルに備えて、バイク用のドライブレコーダーを装着することを検討しましょう。前後2カメラタイプやGPS機能付きの製品は、走行中の映像や位置情報を記録でき、証拠として活用できます。また、ツーリングの思い出を映像として残すことも可能です。

これらの便利アイテムを活用することで、ツーリングの快適性や安全性が向上し、より充実したバイクライフを楽しむことができます。初心者の方は、自分のスタイルや目的に合わせて、必要なアイテムを揃えてみてください。

スポンサーリンク

【まとめ】初心者ライダー必見!関東ツーリングの魅力と楽しみ方

関東エリアには、初心者ライダーでも安心して楽しめるツーリングスポットが数多くあります。都市部から自然豊かなエリアまで、短時間でアクセスできるのが関東の大きな魅力です。

今回ご紹介したような「レインボーブリッジ」や「お台場海浜公園」などの都心近郊スポットから、少し足を伸ばして走る「三峰神社」や「榛名山」、絶景の「いろは坂」まで、バリエーション豊かなルートが揃っています。バイクに乗り始めたばかりの方でも、自分のレベルや体力に合わせてツーリングを計画できるのは、関東だからこそです。

まずは無理のない距離・時間・ペースから始めてみましょう。「遠くまで走る」ことだけがツーリングの魅力ではありません。朝の静かな道を走る気持ちよさや、道の駅で地元のグルメを楽しむひととき、休憩中に広がる自然の風景…。そういった小さな体験こそが、バイクと過ごす時間をより特別なものにしてくれます。

また、安全に楽しむためには、「事前の準備」「天候チェック」「装備の充実」などの基本をおさえることも忘れずに。スマホホルダーやインカムといった便利グッズを活用することで、走行中の快適さもぐっと向上します。

関東のツーリングは、まさに“初心者の第一歩”にぴったりのフィールドです。道に慣れてきたら、季節ごとに違った顔を見せるスポットを巡るのも素敵ですね。

ぜひこの春・夏の週末、バイクにまたがって風を感じながら、あなたらしいツーリングを楽しんでみてください。バイクとの時間が、きっともっと好きになるはずです!安全第一で、素敵なバイクライフを。

著者プロフィール
ひだまり旅人

こんにちは、バイク旅が大好きな「ひだまり旅人」です。

このサイトでは、シニアライダー目線で感じたバイクの魅力や、ツーリングの楽しさ、そして歳を重ねても安心して楽しめるバイクライフのヒントをお届けしています。

「バイクに乗ると、心まで軽くなる」

そんなひだまりのようなライディングライフを、みなさんと分かち合えたら嬉しいです。

ひだまり旅人をフォローする
ツーリングの楽しみ方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました