東京都の主要観光スポットは、スカイツリーや浅草寺、明治神宮など多数あります。JRや地下鉄を利用することが多いと思いますが、意外にも移動手段としてバイクが便利です。電車のように人混みに揉まれることもなく、自由に移動できます。車での移動は渋滞に巻き込まれることがありますが、バイクなら細い道で回避できます。大都会をツーリングする魅力は大きいです。
ところが東京23区内では、自転車や原付バイクを駐輪できる場所はたくさんあるのですが、大型バイクを駐車できる場所が限られています。
そこで、実際に私が利用している中型バイク、大型バイク専用駐車場を紹介します。(駐車料金は、変更があるかもしれませんので、ご注意ください。)
東京タワー バイク駐車場

東京タワー駐輪場(エコステーション21)
所在地:東京都港区芝公園4-2-8
収容台数:20台
利用料金:4時間ごとに400円 (2025年3月時点、料金は改正されることがあります。)
営業時間:24時間営業
備考:排気量の制限はなく、枠内に収まれば大型バイクでも駐車可能です。週末の日中は混雑することがあるため、早めの到着がおすすめです。

東京タワー入口の隣なので、有料ではありますが、最も便利です。

入庫時にチェーンロックしてから、出庫時に料金を支払い、チェーンロックを外す方式です。

お台場海浜公園 バイク駐車場
ナビへの入力名称 お台場海浜公園バイク駐輪場
所在地 〒135-0091 東京都港区台場1丁目4
2024年8月に完成したバイク専用駐車場です。広くて料金も安いです。200円でお台場を楽しめます。
駐車料金 最初の1時間無料、6時間毎に200円
バイクは132台駐車可能です。何しろ広いです。

入口です。

入るときは駐車券だけ受け取り、出庫のときに料金を支払います。

レインボーブリッジを背景に写真が撮れる駐車場です。

黄砂の影響で少しぼんやりしたレインボーブリッジ

出庫するときに駐車券を入れて料金を支払います。1時間以内なら無料です。6時間まで200円なので、ほとんど200円で楽しめると思います。支払いは現金以外に、SuicaやPASMOなども使えます。

江東区立若洲公園 バイク駐車場
ナビへの入力名称 若洲海浜公園
所在地 〒136-0083 東京都江東区若洲3丁目1−2
江東区立若洲公園と若洲海浜公園は隣り合っている公園です。ナビはどちらを入力しても同じです。
若洲海浜公園の見どころは、東京ゲートブリッジです。橋を歩くこともできますし、下には無料の海釣り施設があります。

無料の海釣り施設なので、バイクで来れば、すべて無料で海釣りが1日中楽しめます。売店で釣り竿をレンタルすることもできます。

駐車場入口です。自動車もバイクもそのまま通過して駐車します。車は自動でナンバーが読み取られるので、出庫のときに駐車料金を支払います。バイクは無料です。


わかりやすく、バイクは無料と書いてあります。

バイク置場です。2か所あるので、ゆったりしています。


ゲートブリッジ側、奥の方のバイク置場です。

新宿 バイク駐車場
ナビへの入力名称 サイカパーク 新宿三丁目自動二輪駐車場
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目1
新宿駅から徒歩5分、新宿三丁目駅前です。東京都立新宿高等学校の反対側です。新宿御苑の左上(北西)です。
大型バイクも駐車可能です。

駐車場への入口が見えづらいです。ゆっくり走ってください。赤矢印のところが入口です。


バイクの駐車料金は、最初の30分は無料です。近くの買い物なら無料の範囲です。30分を超えてから1時間ごとに110円です。つまり2時間駐車しても、たった110円、電車賃よりも安いです。駐車料金の支払いは、出庫するときにチェーンロックを外すタイミングで支払います。

駐車してからチェーンロックします。このときから料金がカウントされます。

駐車場の奥は空いてます。


出庫するときに料金を精算するとチェーンロックが解除されます。駐車料金の支払いにはPASMOが使えます。

新宿駅を拠点にして移動することもできるので、とても便利な立地です。しかも新宿で安いです。
新宿の観光スポット
やはり危険な香りがする新宿歌舞伎町は、一度は歩いてみたい場所です。

ゴジラが見えます。




新宿 都庁 バイク駐車場
ナビへの入力名称 都庁オートバイ専用駐車場
所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目5
料金 最初の1時間無料 60分 100円

入口が少しわかりづらいです。新宿駅前のロータリーを回って、トンネルをくぐりぬけたところです。ナビを見ながら進むとトンネルでGPSが入らないので入口を見落とします。トンネルを抜けて信号手前ですぐ左側へ停車しましょう。

ガード下が入口です。歩道を横切ることになるので停車してエンジンを切り、バイクを押して歩きます。縦長の看板「オートバイ駐車場出入口」が目印です。

入口を入ると、すぐに右側にバイク専用駐車場があります。歩いてバイクを押しながら入ります。

入口でボタンを押して駐車券を取ると、バーが上がります。

広くてゆったりしています。出庫するときは、エンジンは切ったまま、歩いてバイクを押します。

都庁は、やはり見ごたえあります。

池袋駅 バイク駐車場
ナビへの入力名称 池袋東口公共地下駐車場
所在地 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目29
池袋駅前の地下駐車場です。駐車場への入口はPARCOの前です。
料金 60分330円 以降60分290円(池袋ショッピングパークで2千円以上買い物すると1時間無料)

入口はパルコ(PARCO)の前です。反対車線からは、SEIBUデパート前のロータリーでUターンします。

バイクは、駐車券を取らずに左端を通過します。右折すると、すぐバイク駐車場が見えます。

入口からすぐの場所に駐車場があります。

駐車したらチェーンをロックして料金のカウントが始まります。有料で少し高いですが、駅前の地下にあるので雨に濡れる心配もありません。

出庫のときに料金を支払うと、チェーンロックが解除されます。

池袋駅東口 定番の待ち合わせスポット いけふくろう

池袋サンシャインシティ バイク駐車場
ナビへの入力名称 エコステーション21 サンシャインシティ西駐輪場
所在地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3丁目3−5
円筒形のビル、サンシャインシティアネックスの手前にあります。
料金 1時間まで無料 以降2時間ごとに400円
円筒形のビル手前が駐車場入口です。



上野駅 バイク駐車場
ナビへの入力名称 上野駅前自動二輪車駐車場
所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目19−6
上野駅の真ん前です。上野駅と地下道で繋がっています。首都高のガード下にあるので、屋根付き駐車場と同じです。広くて雨にも濡れず便利な駐車場です。上野駅中央口まで3分くらい、もう目の前です。
料金 30分100円
駐車場入口がわかりづらいです。高架下にあるので中央寄り(右端)を走りましょう。後半で詳しくアプローチ方法を解説します。

入口で駐車券を取ります。私は不器用なので駐車券を口にくわえたまま、入りました。空いていて広い駐車場なので口にくわえていても、すぐに停められます。


ガード下の雨に濡れない部分がおすすめです。

とても広い駐車場です。しかも地下道で駅と直結しています。


この駐車場専用口の場所は、よく覚えておきましょう。周りの目印をスマホで写真にとっておくと迷子になりません。私は迷子になって30分ほど戻れませんでした。

上野駅前自動二輪車駐車場への入り方
入口がわかりづらいです。この日本橋方向(右端のUターンのようなマーク)をゆっくり走ると信号手前に入口があります。

むずかしい場所なので、少し手前から詳しく解説します。
ガード下の道路は一方通行です。下図のように矢印方向(北東)へ向かって走行します。もし反対側から走ってきた場合、無理して曲がらず、そのまま御徒町付近まで走ると右折レーンからUターンできる場所がたくさんあります。10分程度の寄り道なので、ゆっくり走りましょう。

左側に上野駅が見えてきたら、ガード下一方通行の右側レーン(日本橋方面)を走ります。

日本橋方面へ曲がるレーンに入ると、信号手前に駐車場入口があります。

浅草 バイク駐車場
ナビへの入力名称 雷門地下バイク駐輪場
所在地 〒111-0034 東京都台東区雷門2丁目12 浅草雷門
料金 30分 50円
バイクで浅草寺を訪れるなら、雷門地下バイク駐輪場が最適です。1時間100円と安いですし、なにしろ雷門の目の前です。
ここから地下に入ります。バイクは駐車券を取らずにバーの脇を通ります。

雷門まで徒歩1分くらい

この日は、土曜日の10時頃です。浅草寺はものすごい観光客ですが、バイク駐輪場はガラガラです。


駐車料金の支払いは、出庫するときです。支払いを終えるとチェーンロックが解除されます。100円玉は必須です。小銭がなければ、仲見世通りで何か食べましょう。

歩道に地下駐車場への階段と、エレベーターがあります。

浅草寺の雷門前は、すごい混んでます。外国人がタクシーで訪れることが多いようです。

自動二輪用の駐車スペースが満車のときは、空車の下にあるランプがつくようです。

1時間半ほど浅草寺を観光して戻ったのですが、やはり空いてます。浅草地区の穴場ですね。

明治神宮 バイク駐車場
ナビへの入力名称 サイカパーク 渋谷区 北参道第二自動二輪等駐車場
所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目28
料金 6時間ごとに110円(最初の1時間は無料)明治神宮のお参りをしても110円です。電車賃より安いです。
広い駐車場です。日曜日の9時頃の写真ですが、かなり空いてます。料金の支払いは出庫時です。



入った後で、チェーンロックをかけると料金がカウントされます。と言っても、6時間で110円なので、時間を気にしなくても十分です。出庫するときに料金の支払いをするとチェーンロックが解除されます。ここは小銭がなくてもPASMOで支払可能です。




駐車場への入口は、首都高のガード下です。左の新宿方向のレーンに入ると、すぐ左にあります。


もし満車の場合は、隣(奥側)にも広い駐車場があります。


明治神宮の北参道の鳥居まで徒歩5分です。代々木駅までも同じくらいです。千駄ヶ谷駅や新宿御苑の千駄ヶ谷門まで徒歩10分です。

明治神宮の参道入口には、無料のバイク駐車場もありますが、自転車と一緒で狭いので、上記の有料駐車場の方が安心です。

平日であれば大丈夫かと思いますが、土日や祝日は混雑するので、自転車で一杯になる可能性があります。

東京スカイツリー バイク駐車場
ナビへの入力名称 スカイツリータウンバイク駐輪場
所在地 〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1
料金 2時間まで無料、その後は1時間ごとに300円(スペース大)
とても広いバイク駐車場です。駐車スペースは大と小のスペースがあります。



入庫時は駐車券を取らずにゲートバーの脇を通過します。バイクの案内表示どおりに進みます。


入庫した後は、チェーンをロックします。各スペースごとに仕切られています。同じ番号のところへチェーンを差し込みます。

出庫するときは、料金を支払うとチェーンのロックが外れます。

支払いにはPASMOが使えます。


出庫時はゲートバーの脇を通ります。

駐車位置を覚えておきましょう。スカイツリーの地下は広い駐車場になっています。戻るときに入口を間違えると迷子になります。バイク置き場の隣は自転車置き場になっているので、自転車置き場を覚えておきましょう。次の場所がバイク置き場です。私は迷子になって30分ほど彷徨いました。

渋谷駅 バイク駐車場
ナビへの入力名称 渋谷フクラス バイク駐車場
所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目2−3
料金 2時間100円
渋谷駅前の駐車場です。駐車料金は2時間で100円です。ちょっとした買い物なら、駐車料金は100円なので、電車賃よりも安いです。

日曜日の朝9時頃ですが、駐車場はガラガラに空いてます。

大型二輪は手前左側の駐車場、小型二輪は奥の右側の駐車場です。両方広いです。


入庫したときにチェーンロックをかけ、出庫するときに料金を支払うとチェーンが解除されます。



私の場合、渋谷の街を楽しんだあと、出庫時の料金はなんと100円でした。渋谷の駅前で100円ですから安いです。

渋谷フクラス バイク駐車場への入り方
駐車場への入り方がむずかしいです。最初に路線バス専用レーンに入ります。

すると、すぐに駐車場入口があります。


六本木 バイク駐車場
ナビへの入力名称 六本木ヒルズ クロスポイント バイク駐輪場
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目3−1 六本木ヒルズクロスポイント B1
料金 30分 100円
駐車場前の道路は一方通行です。北側へ(地図では上の方へ向かい)走行して駐車場へ入ります。

エンジンを切ってから、エレベーターのボタンを押して、地下へ入ります。バイク用エレベーターで一方通行です。降りるときに、バックする必要はありません。エレベーターが開いてからゆっくり入ります。

黄色い線の上に前輪を乗せるとセンサーが反応し、駐車券発券のボタンを押すようアナウンスが流れます。駐車券を取るとゲートが開くので中へ入ります。

駐車料金は30分100円

駐車スペースは広々していて、かなりの台数が駐車できます。この日は平日でもありガラガラでした。



出庫するときは小銭を用意してから、エンジンを切ったまま、バイクを押してゲートで駐車券を差し込んで精算します。駐車料金を支払うとゲートが開きます。

霞が関ビル バイク駐車場
ナビへの入力名称 霞が関ビル
所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2−5 霞が関ビルディング
料金 60分 100円


駐車場入口です。


国会議事堂まで官庁街を歩いて10分くらいです。

千鳥ヶ淵 北の丸公園 バイク駐車場
ナビへの入力名称 パレスサイドビル バイク駐車場
所在地 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1−1
料金 50分 100円
バイク駐車場は、時間貸しエリアと月極エリアがわかれています。手前側と奥側が時間貸し駐車場です。白線の上に駐車しチェーンロックをかけます。

駐車場入口でバイクの空き状況を確認できます。

バイクは駐車券を取らずに、バーの横をすり抜けます。白い矢印のとおり進みます。

駐車したらチェーンロックをかけます。

駐車料金は、出庫するときに支払います。料金を支払うとチェーンロックが解除されます。


小金井公園 バイク駐車場
ナビへの入力名称 小金井公園
所在地 〒184-0001 東京都小金井市関野町1丁目13−1
料金 無料

小金井公園 第1駐車場出入口のロータリーを回ったところにあります。

原付と一緒に駐車するスペースなので、チェーンロックなどはありません。


公園は広大です。ゆっくりできます。
